< 第 1 日: 8月9日 (火) > 総合司会 中島理恵子(群馬県立高崎女子高等学校)
1.開会あいさつ(12:50~) 大会実行委員長,関東支部長 久保野雅史(神奈川大学) 2.映像による中学校授業研究と協議(12:55~14:05・3-B104 教室)
「表現力を育てる指導 -日本や日本文化について述べる-(中3)」 授業者:本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校) 分析者:髙橋 一幸(神奈川大学) 司 会:髙橋ひろみ(小田原市立泉中学校) 3.課題別分科会(14:15~15:40)
<第1会場:3-B101>「生徒の主体性を高めるためのICTを活用した授業づくりの工夫」 提案者: 伊藤 正彦(大妻多摩中学高等学校) , 豊嶋 正貴(文教大学付属中学高等学校), 松下 信之(大阪府教育センター) コーディネーター:平田 健治(奈良女子大学附属中等教育学校)
<第2会場:3-B103>「小中高連携から捉えた指導のポイント」 提案者:及川 賢(埼玉大学) , 木暮 政美(伊勢崎市立あずま小学校), 米崎 里(甲南女子大学) コーディネーター:加賀田哲也(大阪教育大学)
<第3会場:3-B104>「学力差に対応した指導の工夫」 提案者:会田 裕子(八王子市立横山中学校), 大鐘 雅勝(千葉市立花園中学校), 萩原 一郎(神奈川県立鶴見高等学校) コーディネーター:工藤 洋路(玉川大学) 4.講演(15:50~17:00・3-B104 教室)
「英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な学習法・指導法」 講 師:廣森 友人(明治大学) 司 会:太田 洋(東京家政大学) ******懇親会【19 号館地下生協にて 8/9(火) 17:30~19:30】**************************
当日受付にてチケットをご購入ください。会費:3,000~3,500 円程度 < 第2日: 8月10日 (水) >2日目総合司会 八木 孝之(東京都立片倉高等学校)
5.挨拶・事務連絡等(9:30~9:35)
6.ミニレクチャー(9:35~10:35・3-B104 教室)
「小学校英語教科化と早期化に向けて~中高に与える影響を考える~」 講 師:酒井 英樹(信州大学) 司 会:狩野 晶子(上智大学短期大学部) 7.映像による高等学校授業研究と協議(10:50~12:00)3-B104
「教科書題材の状況や登場人物の心情の理解を促す授業 (高3)」 授業者:野田 玲子(大阪教育大学附属平野高等学校) 分析者:久保野雅史(神奈川大学) 司 会:(調整中) 8.会員総会 (12:50~13:10)
(1) 2015 年度事業および会計報告 津久井貴之(お茶の水女子大学附属高等学校) (2) 会計監査報告 増渕 素子 (稲城市立稲城第一中学校) (3) 会長あいさつ(含 2016 年度事業計画) 太田 洋 (東京家政大学) 9.研究・実践発表(13:15~14:55) ①13:15~13:45 ②13:50~14:20 ③14:25~14:55 <第1会場:3-B101>司 会:高橋 信博(東京都市大学付属中学高等学校)
①「学習意欲の向上を目的とした定期考査の工夫-波及効果を高める取り組みの実践」 発表者:新谷 彰男(岡山市立京山中学校) ②「スキット発表会で学力差に対応する―熟達目標型 CAN-DO 尺度の活用―」 発表者:増渕 素子(稲城市立稲城第一中学校) ③「Can-Do リスト」作成、活用に関する調査からの示唆」 発表者: 代表 樋口 忠彦(元・近畿大学) , 田邊 義隆(近畿大学), 神原 勝(宝塚市教育委員会), 泉 惠美子(京都教育大学), 水野 和弘(京都教育大学附属京都小中学校), 北野 ゆき(守口市立さつき学園), 和田 憲明(姫路大学), 吹原 顕子(大阪商業大学), 樫本 洋子(大阪教育大学), 加賀田哲也(大阪教育大学)
<第2会場:3-B102> 司 会:吹原 顕子(大阪商業大学) ①「生徒が自ら考え、表現する力を付ける授業づくり-盲学校での指導実践から-」 発表者:加藤 智行(東京都立八王子盲学校) ②「小学校英語活動を All in English で進める工夫」 発表者:狩野 晶子(上智大学短期大学部) ③「対話を通して書く力を高める中1の指導の工夫」 発表者:福田 恵(美馬市立江原中学校)
<第3会場:3-B103> 司 会:中村 拓也(立正大学付属立正中学校・高等学校) ①「授業でできる、実社会とのつながりを大事にした英語学習」 発表者:岡野 友美(東京大学教育学部附属中等教育学校) ②「教室内の学力差およびクラス環境改善のために」 発表者:赤井 晴子(鶴ヶ島市立西中学校) ③「ポスターツアーを用いた授業の試み」 発表者:餅 知隆(香川県立高松北高等学校)
<第4会場:3-B104> 司 会:武田 富仁(群馬県立板倉高等学校) ①「内省による教員の変化―生徒の学びを大切にする授業改善を目指して」 発表者:今田 健蔵(神奈川県立相原高等学校) ②「スピーキング活動を通して見えた生徒の学習意欲の向上」 発表者:田中 裕子(神奈川県立有馬高等学校) ③「自己表現活動及び再話活動における後置修飾の活用に関する一考察 -コミュニケーション英語 I の授業を通して-」 発表者:千葉美奈子(東京大学教育学部附属中等教育学校) 9.シンポジウム(15:10~16:40・3-B104 教室) 「これからの英語教員に求められる力~教員養成と教員の自己研修の在り方」 シンポジスト:泉 惠美子(京都教育大学) 馬場 哲生(東京学芸大学) 太田 洋(東京家政大学・本学会会長) コーディネーター:阿野 幸一(文教大学) 10.閉会あいさつ(16:45~16:50) 津久井貴之(お茶の水女子大学附属高等学校)
|